トップ > FAQ よくあるご質問

料金関係についてのご質問 |
---|
通行利用についてのご質問 |
その他京都縦貫自動車道についてのご質問 |
|
手帳の呈示をしないで障害者割引が適用となるのは、事前にETC利用登録された車載器及びETCカードでETCノンストップ走行された場合のみです。どの有料道路でも、ETCノンストップ走行をせず、料金所係員のいるレーンを利用する場合は、身体障害者手帳又は療育手帳の呈示なしでは、割引にはなりません。このため、有料道路等をご利用される際は、常に身体障害者手帳又は療育手帳の携行をお願いいたします。 詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高速道路の通行止め基準は、地震、降雨等がございますが、過去の災害の発生状況等より、概ね災害が発生する可能性がある場合を想定し、決定しています。 道路の構造は、地形・地質・気象などを考慮して安全につくられていますが、豪雨・台風・地震などの異常が発生した場合は、土砂崩れや落石などで人や車に被害を及ぼすことも考えられます。 このことから、災害に備えて「通行止め」などの規制を実施して、お客さまの安全な走行を確保しています。 |
|
降雨による斜面災害が発生した場合に走行速度の速い高速道路では重大な事故につながるおそれがあるため、区間毎にあらかじめ設定した降雨規制基準値を達した時点で通行止めを実施します。 具体的な基準値は、降雨事前通行規制基準(令和4年7月現在)(PDF)のとおりです。 |
|
京都縦貫自動車道のホームページで規制等の情報提供をパソコンのウェブサイトを使いリアルタイムで行っています。このサイトのトップページからご利用ください。また、電話で京都府道路公社管理事務所(0773-83-0074)へご確認頂くことも可能です。 お問い合わせはこちらからどうぞ ![]() |